大晦日だし、振り返る。 今年は何かあったし、何もなかった。あったから大変だったし、なかったから苦労した。何を言っているのか、という感じだが、その辺は察知して、としか。 振り返って一番最初に出るのはやはり夏の大一番の試験。そこに向けて仕上がるように努力をしていたし、自分自身の焦りが全く態度に出ない事に更に焦りになったり。その結果、あと1点。ただこの1点は取れそうで取れない点だった。来年に向けてはより広い視野を持たないと、と。また来年、です。 あとなんだろう? 仕事の事だったりもするし、愛犬との日々だったり。愛犬は色々とやってくれたけど、それが楽しくて愛おしかったり。まだまだこの子と一緒にいたい。 スポーツは野球とサッカー、バレーボールくらいしか見に行けなかったか。愛犬がいるからあまり家を空けられないという事情もあるし、試験勉強もあったし。来年はどれだけ見られるだろうか。テレビ観戦ではない、生での会場観戦をいっぱいしたい。ライブこそがスポーツの命だから。 旅行は4回か。韓国2回、香港と台湾が1回。来年もこの3国・地域に行けたらいいな。もちろん他の国も行きたいけど、まずはこの3国。香港と台湾についてはプランがあったりする。特に台湾は温めているプランが。それを実行をしたいな。もっともそれを実行したところで終わりにはならないけど。 新たに、というと、フォトムービーを制作し始めるという事にチャレンジをしてみた。今の所は香港国際レースと海外旅行記を作ったが、来年は違うジャンルでも作れたらいいな。何に向かうかはわからないけど。閃きが生まれる事を祈る。 来年早々から生活が変わる。この独り言も長い事お休みの期間があった。この変化でまたお休みに入らないように、と思っている。それでなくてもお休み期間の一部はまだ書き終わっていないし。旅行記は何とか完成させたけど。お休みに入らないように、生活のリズムの中にちゃんと独り言の時間を作る作業を入れないと。 来年大晦日の振り返りの時にいい年になった、と胸を張って言えるような年になるように。 では来年。 気張らずにやれたら、と思いながら振り返ってみた次第。 2014.12.30(火) コミケ 冬コミケが終わった。今年は最終日が30日と例年とは違う形になっていて、どうも身体が馴染まない。例年は最終日大晦日で家に帰りながら、また来年、と呟いていたのに、今年はまだ1日残っている。 色々と買い物をしたが、台湾や香港旅行への思いが強くなる同人誌をいくつも買えたのが収穫。こんな旅行をしたい、と思えるのと出会えたのが。これで気持ちが高まる。今度はここに行ってみるか、と。 あとコミケの行われてる東京ビックサイトの隣にある有明客船ターミナル内でキャラサミ冬の陣が行われていて、そこに福島の友人が参加していたので会えるかと探しに行く。するとエスカレータを降りたところに本人が。何たる偶然。今年の夏は会えなかったので色々とおしゃべり。 また来年、福島で会いましょう。 会いたかったコスプレイヤーさんにも遭遇出来てお声を掛けさせていただく。私にしてはかなり珍しい行動なのだが。いい気持ち。 そんな普段とは違う12月30日。 2014.12.29(月) 終わったので 昨日が有馬記念、今日は東京大賞典。東京大賞典を見に大井競馬場へ。パドックが始まってから家を出て、競馬場に着いてもまだパドックが続いている環境はいいね。 レースはこんなもんだろぅ! と。来年もホッコータルマエの時代が続くのかな。コパノリッキーの巻き返しはあるかな。 2つのビックタイトルが終わったのでカレンダーを来年の物に取り換え。一気に来年モードに入った。 2014.12.28(日) 有馬記念 コミケ初日と被る悪い展開。でもどっちも行きます。 コミケは旅行とスポーツのジャンルを見てからいいタイミングで武蔵野線に乗れて中山競馬場へ。 混んでいる、思った以上に混んでいる。要因としては今年スタンドを一部撤去したのが大きい。私と仲間でいつも見ていた場所が削られてしまっていたし。それはかなり大きい。もっともここ最近の中山競馬場の人の入りを考えたら一部スタンドの撤去で色々と作り変えたのは悪いとは思えないが。 ただ11万人と入った中山競馬場、スタンドは動きが取れなくなっている状況を考えると入場制限をした方がいいのでは、と思う。 レース予想、私は毎年3着予想をしている。過去の結果を見ても人気薄が入り込む事が多い。そんなわけでラストインパクト、サトノノブレス、トーセンラーを選択。それと消費税の税率が上がった年は4番人気が勝っているというのでジェンティルドンナを含めた馬券を買ったのだが・・・まさか2着に人気薄のトゥザワールドが入るとは。予想外で外れ。 ただ4番人気が勝ったので、次に10%になる時には忘れないように。 まぁこんなもんでしょ。 レース後は友人たちと飲み会。楽しい時間でした。 いい焼肉会で元気貰った。 2014.12.26(金) 変わる 来年早々生活のリズムが変わる。いや変えざるを得ない状況に。 悪い事ではない。今の状況であり続けるのは悪い事だし、そのうちその状況に持っていかないといけなかったから。ただそれがベストな状態で迎えるのか、というとそうではない。願いというか望む形ではない。 ただバッドかというと違う。ベターで、ベスト方向に近いベター。今自分自身が置かれている状況、試験勉強、生活するため、何より愛犬の費用だったりの事を考えると悪くはない。でも愛犬費用のために愛犬を留守にさせる事が多くなるのは皮肉。 大変な事になるけど、気負わないように、気楽にやれるようにと願うばかり。 短期的だったり長期的な目標は立てない。そこがゴールになってしまう気がして。試験勉強の方で区切りを考えたいし。 まずは1日1日をしっかり生きる。それの積み重ねをしていこう、と。 あと考えすぎない事かな。流れに乗っかってみようか、と。 うん、頑張らない方向で。気張らずにいけたらいいな。 本人の性格上難しいのはよくわかっているが。 2014.12.25(木) 作っています クリスマス、そんなの関係ありません。 そんなわけで香港旅行記を作成しています。まずはフォトムービーを制作中。写真素材を厳選し、今はナレーション文をパソコンに打ち込んでいます。打ち込んだら発音などを確認しないといけないし、そこから使う写真の選択、ナレーションとの合わせ・・・意外とやる事が多いな。 テキスト版の香港旅行記も作らないといけないし、そこからWeb版も。色々ある。 年内には終わらないね、これは。 地道にやっていきます。 2014.12.22(月) 作ってみたシリーズ 香港国際レースのフォトムービーを作りました。 http://youtu.be/KfgDSNSpC5w 去年のも作っているので2年連続の作品になっています。もっとも去年のは今年9月に作っているので古い作品になってしまったわけですが。それでも最初の作品なので思い入れは当然あります。 今年のはその昨年のを踏襲した作品にしています。ていうかそっちの方がやりやすいし、テンプレートになるように作ったのもあるし。 5分半くらいの作品ですが、お時間があればどうぞ。 そういえば2月の台湾旅行記と5月の韓国旅行記、ともに再生回数が300件を超えていて嬉しい限り。ありがとうございます。50件超えたら嬉しいな、としか思っていなかったので。 ただその一方3月の韓国旅行記の再生回数が伸びない。何でだろう? という疑問。それでも見てくれる方がいるのは嬉しいです。 2014.12.21(日) 失態 しまった、コミケカタログ、冊子版を買ってしまった。正確にいうと冊子版をポチっていて、届いてビックリ。ロム版を買いたかったのに。 でも仕方ないので今回は冊子版を。 ここ最近はロム版を使っていたが、やっぱり冊子版の方が使いやすいのは否定できない。こっちの方が慣れているせいもあって見やすい。 次回こそは間違えずにポチらないと。 2014.12.20(土) ゲーム 香港は正式にゲーム機が発売されている地域じゃないのにゲーマーが多かった。が今年香港に行った時は少なかった、というはほとんど見なかった。 過去にはPSPをやっている人が地下鉄に必ず乗っているくらいそれなりにゲームをしている人はいたのだが。今はゲーム機のゲームではなくスマホのゲームに移行しているのだろうな、と簡単に想像できるが。 黄金電脳中心や信和中心などもゲーム屋がここ数年でかなり減っているのを実感している。その辺を見るとゲーム機は香港では死滅しつつあるのだろう。やっているのは一部のマニアだけ、と。 正式に発売されていない地域だから仕方ないとはいえ、ゲーム機で遊んでいる姿が見られないのは何か寂しい。 2014.12.18(木) ミシュランガイド しまった、今日病院に行かないと行けなかったのに忘れていた。完全に失態。明日紹介状を出してくれる病院に行って再予約をお願いしてもらわないと。あぁ今から胃が痛い。 今円安で苦しかった、香港旅行。しかもここ2・3年で香港の物価も上がっているし大変。 そんな中でもやってみたかったミシュランガイドツアーをやってみた。 実は香港のミシュランガイドって高い店ばかりが載っているわけではなく主に粥麺店を中心に安めのお店も掲載されている。過去のミシュランガイドも持っているのでその辺も巡ってみた。 結果旨かった。そりゃそうだろう、と。 でもただ旨かっただけじゃなく、掲載されるお店はおもてなしの気持ちが高かったりもする。メニューに多国語や写真を載せたり、店員がしっかりとした対応が出来たり。そういう事って大事だよね。 点心だったり広東ロースト肉のお店などにも行けたしそこだけを回るだけでも十分楽しいグルメになった。次もまたやってみようかな、と思う。 今度はあのお店かな。食べてみたかった水餃子。 2014.12.17(水) ネコ しばらくは香港ネタを。 今回の旅行の前にガイドブックを見ていたらなんか面白い話があった。何でもコンビニに看板猫がいるという。そしてその猫が香港でも有名だそうな。これは会ってみたい。 この考えが今回の旅行の流れを大きく変えた。猫に会いたくて何度も通う事になるとは。 最初に会いに行った時は昼間で店先にいなかった。多分裏で寝ていたのだろうな。会えなかったのが心に火をつけた。 次の日昼間に再び訪れると店にはいなかった。店員さんに「クリームは?」と聞いたら裏で寝ていると見せてくれた。これで昼ではなく夜の方が、猫って夜行性だしという思いが頭に浮かんだ。 そして翌日の夜に向かうと・・・店先の箱の中で寝ていた。おぉこれがクリーム兄貴か。ようやく本物が見られた感じになって嬉しくなった。思ったよりデカいというか丸いな。そしてリアルなクリーム兄貴は愛らしい顔をしている。動いているところが見たいのでそのあともう一度出掛けると、動いている所を見る事が出来た。歩いている姿には愛嬌とオーラが。何とも可愛い。写真を撮りまくる。 更に翌日にもまた向かう。ちゃんと店番をしていた。おぉこの場面が見たかった。またも写真を撮りまくる。いい表情するなぁ、この子は。凛々しいしカッコいい。 そんなわけで帰国日に。この日も当然行っている。ただクリーム兄貴は月曜日は休養日という話だったのでお店にはいないのだろうな。でもグッズを買いたいから、と向かったところ、いた。今日はいないと思っていたから余計に会えて嬉しかった。ご飯を食べたらご満悦で裏の店長室へと下がってしまったが、その姿も愛らしい。会えて嬉しかった。 そんなわけでこのコンビニの看板猫であるクリーム兄貴に会ってきた。クリーム兄貴は丸い体に整った顔立ちのオス9歳。風格のある猫である。店先に自分自身のベッドの箱があって普段はそこで寝ているのだが、起きると店を見回ったりお金のチェックをしたりする姿を見せてくれる。その姿が可愛いのなんの。見とれてしまう。 この猫、クリーム兄貴は台風の際にどこかに行ってしまってこのコンビニの店長がFacebook上で捜索をした。クリーム兄貴はふらりと帰ってきたのだが、この騒動によって香港の人の関心事にになった。そこからクリーム兄貴は香港で一番有名な猫になった。 そしてその情報が日本にも伝ってきて、私の心にぶつかった。 このコンビニはビルの片隅にあるのだが、コンビニというよりブックスタンドの延長線上にあるような小さなお店。新聞や本、タバコ、飲み物くらいが売られている程度。でもこのクリーム兄貴を中心として温かい雰囲気を持っているお店である。何ともいい感じなスポットである。 今回会えて嬉しかった。またクリーム兄貴に会いたい。そんな気持ちでいっぱい。あの愛くるしい体と顔のクリーム兄貴に会いたい。あとクリーム兄貴グッズを買いたい。今回も結構買ったが、まだまだ買えなかったのもあるし。 あぁ香港にまた行きたくなってきた。 ちなみにクリーム兄貴には触っちゃいけないし、写真のフラッシュも厳禁です。 2014.12.16(火) 帰ってきました そんなわけで帰ってきました。 昨日は23時50分すぎに羽田に到着し、入国審査をしたら日付が変わっていた。日付上は今日帰国。 今回は5泊6日と長め。でも使えるお金は例年通りだったのでお金が足りない。大変。でもそれ以上に楽しい思い出は作れたので問題なし。 香港は何度も通っているが、まだ知らない場所が多い。点と点を多く知っていても繋がりが無かった。が今回点と点が線になった瞬間がいくつもあった。それがわかった時の嬉しさと言ったらこの上ない。もっと点を繋げて線を作りたい。そんな気持ちでいっぱいである。また香港に行かないと。歩き回りたい。 競馬は香港インターナショナルジョッキーチャンピオンシップで福永祐一の優勝を見られたし、香港国際レースでは激闘のレースに立ち会えた。やっぱり現場にいないと。来年はジョッキーチャンピオンシップは無理にしても国際レースは何とかしたい。 香港と言えば占拠デモ。着いた日に現場を訪れて胸が痛くなった。占拠は違法だから誉めすぎる事は出来ないが、これからの香港を作り出す若い学生たちの行動には頭が下がる。ただ敵が巨大だったのと何らかの落としどころの案が提示出来れば・・・だったのだろうな。無念だけどこれで終わりじゃないから次なる手を待つ。そして応援したい。 他にも色んな事をしてきた。香港で有名な猫に会えたし、チープなゴージャスグルメ気分を味わったり、香港の夜景を写真に収めたり。 ただ残念だったのはせっかく持っていった道具を使いこなせなった事。三脚を持っていったのにリモートシャッターを忘れていて上手く夜景を撮れなかったり。三脚は軽くても場所を取るので持っていくのは辛い。でもまた持っていくか。取り損ねたというか映りの悪い写真が多かったので。その時はちゃんとリモートシャッターで撮るように。忘れない。 ただ旅行は終わったがやるべき事はいっぱいある。旅行記やフォトムービーの作成など。それらが終わるまではまだ終わらない。そんな気分だから今日から始まった香港エクスプレスの10円キャンペーンにはなかなか見向き出来ない。もっとも疲れているのもあるが。 少し間を置いたらまた香港に行きたい。いつ行けるかな? 2014.12.9(火) 気が付いたら 気が付いたら明日から旅行だった。明日午前4時に出発だから徹夜確定。寝ないぞ。 今回は航空券を取ったのが早めだったし、時間と暇があったので色んなシミュレーションをしていた。そのうち、そのうち、と思っているうちに出発日が数日後だと気が付いた時は驚いた。えっもうそんなに時間が経っていたの、と。 一応荷物の準備は1週間前にある程度済ませているから問題はないのだが、それでも何か忘れ物はないか、と不安になってしまう。 そう、今不安だったりしている。ちゃんと飛行機に乗れるかな、と。チケットはあるし、お金も払っているから何も問題はないのだが、そんなところにまで不安になっている。 香港では色々とやってみたい事があって、それを消化できるかな、とも。 何はともあれ、行ってきます。 来週月曜日の深夜に帰ってくるので1週間近く留守になってしまいます。 では無事の帰還をお祈りください。私も祈っています、必死になって。 2014.12.8(月) 追悼興行 DDTプロレスの初期を支えたスーパー宇宙パワーこと木村浩一郎さんが亡くなったのは10月下旬。その報を聞いて驚いた。急な話だった。あまり体調が良くないのだろうな、と最近映像で見た時に思ったのだが、病気だったのかな。昔のDDTを思い出す。 そんな最中、追悼興行が行われるというので今日新木場1stリングへ。 懐かしい素顔の木村浩一郎のテーマ曲で始まった追悼興行は参加選手がリングに集まって観客と一緒に黙祷。そして試合に入る。 出てくる選手はゆかりのある選手ばかり。だからというわけではないのだが、DDT初期を思い出させる。バトルロイヤルでは怪我で欠場中の高井憲吾や引退したポイズン澤田ジュリーが登場したりサプライズも。そしてレフリーもジャッジ金子・浅野グレース恵といった初期のDDTを支えていて、今はリタイア、セミリタイア状態の2人が何事もなくしれっとレフリングしている姿に懐かしさを。特にジャッジ金子のあの声は久々に聞いて懐かしい気持ちに。 メインは高木三四郎・NOSAWA論外・MIKAMI組対佐々木貴・GENTARO・橋本友彦組。6人がリングに上がったのを見たら涙が。あの頃のDDTだ。前者の3人は旗揚げメンバー、後者は木村浩一郎と一緒にDDTで戦っていた選手。NOSAWA論外は早い段階でDDTを抜けてしまったのでこの6人が同時に一緒のリングに立っている事はなかったが、ある意味昔を思い出させる夢のカードである。 全試合を通じて楽しさもあり、厳しさもあるプロレスだった。 木村浩一郎をDDTの強さの象徴という声があった。確かにそうである。でも強さだけでなくプロレスの厳しさ、怖さを体現するレスラーであった。当時のプロレス界はインディーに対しては風当たりが強かった。DDTには厳しい風が吹いていたし、プロレス団体として認められていない部分もあった。あの頃のレスラーは必死に頑張っていたが、まだまだ足りなかった。またDDTは当時エンタメ路線を先駆けて走っていた。だからこそ余計に。 そんな中、木村浩一郎がDDTの中で雰囲気を引き締める役割にいた。この方がいたからDDTはエンタメだけじゃない、というのを表現していた。 正直見ている側として怖かった。引いてしまうくらいだった。 スイッチが入った時の止まらない暴走っぷりが怖くて、そこにプロレスラーとしての厳しさがあった。だからこそ他のレスラーはサボれなかった。 あの頃を見ていた人間としてこういう追悼興行の場に立ち会えた、とても良かった事だと思う。ちゃんとお別れも出来たし。 今はただありがとうございます、ゆっくり休んでください、としか言えない。 初期のDDTでのあなたの事を語り継ぎます。 そういえば初めてDDTを生で見た時に木村浩一郎がキレてしまう事件があった。もう来ない、と。それがあって次、本当に来ないのかが気になって見続けるようになったっけ。 繋がっていた。 2014.12.6(土) 閉幕 3月に始まった今年のJ1は今日で終了。長かったようで短かった。 フロンターレは正直ヘタレな終戦を早めに迎えていた。優勝争いから脱落し、ACL出場権争いも遠のいた。かといって残留争いにも加わっていない。そっちには関わっていなくて良かったが。 今シーズンは優勝争いも残留争いもまだ決着がついていなかったから、今日のフロンターレの試合は後日改めて見る事にして、2つの争いを中心にチャンネルをザッピングしながら観戦する事に。 フロンターレは神戸での試合でそっちには資金面の問題で行けず、他会場に行こうかなと思っていたが15時半キックオフに断念。旅行前に風邪を引くのはマズいし、何より寒い。今日の天候は今日しかわからないが、新潟は雪のため試合が延期になったし、広島は試合中に雪が強くなりハーフタイムには積もった。冬の風が冷たかった。フロンターレの試合で風邪を引いたならまだしも、他所の試合観戦で風邪ひいたら・・・マズい。 あと気になるのは先にも書いたが15時半キックオフ。同時キックオフはいいが、この時間だと後半途中で日没時間になってしまうし、試合後のセレモニーは真っ暗。もちろん照明が付いているが。 過去にはJ2との同日開催でJ2が終わってからJ1があった。そういう事情ならまだしも、今年はJ2やJ3とも被っていない。だったら13時や14時あたりでキックオフをした方が良かったのでは、観客を大事にするのなら、と思う。 Jリーグさんどうなの? ダメじゃないのかな。 優勝争いは加熱しそうでしない。2位から逆転優勝を狙う浦和はリードから逆転。首位のガンバは点は取れないが取られない。浦和が勝っていた時はもしや、と思ったが結局萎んだ。そんなわけで優勝はガンバ。おめでとうございます。 残留争い、大宮に残留をしてほしかった。大宮は勝った。あとは清水が負けるだけ。しかし清水は点は取られないが取られない。清水は守り切って勝ち点1を取って残留、大宮は降格してしまった。本当に残念。 来年はフロンターレとの対戦はないが、NACK5スタやミーヤちゃん、氷川神社に行きたいから個人的に遊びに行く。行かないと。 今シーズンでJ1は1ステージ制が終わり2ステージになる、というか戻る。ふと考えると面白い事に気が付く。 ・1ステージ制になった05年にガンバが初優勝、終了となる今年14年にガンバが2度目の優勝。単なる偶然か。あと両方の優勝ともにアウェイでの優勝決定。 ・1ステージ制になった05年にJ1に昇格した大宮、終了の今年降格。1ステージ制の間だけJ1にいた事に。 こんな事があったのだね。 あっ、フロンターレは勝ちました。大久保が2ゴールを決めて。ただ新潟対柏の試合が雪で延期になったので得点王を決めた、とは言えないのがもどかしい。 また来年。楽しみますよ。 2014.12.5(金) ダビスタ 昨日ダビスタ、買ってきました。やっています。いつ以来だろう? と振り返る。前作のDSはやっていないし、プレステ版の記憶はない。となるとスーファミ版か。20年位前じゃない? そんなにやっていなかったか・・・。 でもいつまでこの熱は続くかは、知らない。 据置型ゲームではないのでいつでもどこでもゲームが出来るのがいい。ちょっとした時間でもプレーしている。 操作性に難があって、一度バグられる。なので今後突然止まるのでは、と不安でならない。 ただニンテンドー3DSは更新バッチを当てられるので、何かあったら修正の更新データが配信されるのでは、と。 実際昨日早速更新データの配信があったし。発売日に更新データって何? という話なのだが。いきなりだし、ダビスタゴールド1.1.0に変わっちゃったし。 騎手が指示通りに乗ってくれない感があるし、差し有利にもなっている感じもある。 何とかならないかな? それでも遊び続けますよ。 2014.12.4(木) お別れ 例年だとこの辺でだよな・・・と思っていたら今日フロンターレの契約満了選手の発表が。先に発表されていたジェシとパウリーニョの他に稲本と田中裕介の名が。稲本は報道でもあったから驚きはなかったが、田中裕介に関しては驚き以外の言葉が出ない。 ただ今回の場合は0円提示じゃなくて本人が契約更新を求めないから契約満了なのだろうな、と。それなら仕方ない。 サッカー選手の寿命は短い。それを考えると新しい場所で違うモノを求めたい気持ちを止める事は出来ない。頑張れ! と送り出してあげたい。 でもフロンターレ不動の右サイドバックがいなくなるのは・・・不安しかないけど。 あとコーチで望月さんの退団は痛い。 暫定監督として戦ってくれた時がここ最近ではフロンターレらしい試合だったのでは、と思ったりもする。 ありがとうございました。 2014.11.30(日) ジャパンカップ 東京開催最終日もあるし、例年の恒例行動でもあるのでジャパンカップを見に東京競馬場へ。 いつも通りカフェあおばでお茶をしてから競馬場入り。パドックで馬を見てから友人と合流。レースを見る。 あぁエピファネイアか。これで来年はQE2Cには行かないな。それはそれで残念。 レース後は居酒屋でおしゃべり。色々あります。これも恒例行動か。 そんな1日。 そういえばパドックで何枚か写真を撮ったのだが、エピファネイアを撮った写真が1枚しかなくて、しかもまともに撮れていなくて笑う。何しているのだか。 2014.11.28(金) 風邪 水曜日の夜、急に悪寒が。あぁこれは風邪だな。 徐々に身体の節々が痛くなる。そして寒気が。 こたつに潜り込むが寒さは止まらない。着こんで汗を出すようにするが、無理。 とりあえず汗を出したい。汗が出ればある程度楽になるだろう。 で何をしたか? ビニール傘を持って風呂に入った。湯船に浸かりながら傘をさして簡易サウナに。じっくりと入っていると次第に汗がじんわりと。よしよし。お風呂に入っているので身体の冷えも止まっているし。 汗が出たので風呂から出てすぐにベッドイン。すると寝ながら汗をかいていた。 そんなわけで翌日朝には多少のだるさと軽い頭痛だけに。ただこの頭痛は1日以上続いたが。 これは正しい行動なのでしょうか。多分違いますね。 今はそこそこ元気です。あとは動いて風邪を吹っ飛ばすか。 2014.11.27(木) 道重さゆみ 昨日の夜はBSスカパーでモーニング娘。14のコンサートの生中継を見る。今回のコンサートのメインは道重さゆみ卒業記念。その千秋楽が横浜アリーナで行われ、その模様が放送されていた。 重さん、輝いていたなぁ。 テレビからだけどこうやって最後に立ち会えて良かった。 ラスト前に赤いフリージアを歌う。上手くなった。加入前の合宿で下手くそな歌を見ていたので余計に感じる。そういえばフロントメンバーとしてソロの箇所が多かった歌を歌っていた時はハラハラドキドキしていた事もあったっけ。 グループがテレビの露出が減りだしてモー娘。どうなる? という時にバラエティで毒舌(本人は普通にしゃべっているのだろうが)で頑張ってもいた。 最初は表現力がない子だったのがいつの間にか大きくなっていいお姉さんになっていた。 そんな事を考えていたら見ていた。 コンサートの終演のアナウンスが入ってからも「さゆみ」コールは終わらなかった。番組はここで終了してしまったが、現場はどうだったのだろう? 多分もう出てこなかっただろうが、それだけ愛されていたという事。 いい光景だった。 重さんがいるのが普通だった風景、でも次に見る時は重さんはいない。でもモー娘。ってそういうグループだから。新しいモー娘。を楽しもう。 重さん、ありがとうございました! 2014.11.26(水) 香港のネタ2つ 昨日から香港デモの旺角で動きがあって生配信されていた映像を見入ってしまう。裁判所からこの地区の占拠禁止の執行が出てしまい警察とのにらみ合いの結果デモ隊は撤去させられてしまった。 正直仕方ない。 占拠デモの長期化でデモ隊側の行動が手詰まっている。落としどころが見つからないまま今ここまで来ているし。何らかのアクションがあれば、なんだけど。デモ隊が直接北京に乗り込もうとしたが却下されてもいたし。 旺角はデモ隊が排除されてネイザンロードも普通に車が走っている。 あとは香港島の2か所か。ここも時間の問題。厳しい。 そして夜に香港ジョッキークラブから香港国際レースの選出馬の発表が。日本馬が多いな、という印象。10頭か。今までだったら選出されない馬までいる。その一方で他の海外からの馬が少ない。 ここ2・3年危惧していて、去年香港ヴァースを香港馬が勝った事から余計に感じていた。海外勢は香港遠征を嫌らってきたな、と。 香港勢はここ数年で格段に馬の質が上がった。昔はオーストラリアの短距離血統ばかりを漁っていた感があったが、今は2000M級を主戦にする馬が多くなり、バラエティな顔ぶれになっている。そして短距離の層が薄くなってしまっている。香港馬が強くなったら遠征は敬遠するだろうな。 何となくそんな印象を受けてしまう選出馬の顔ぶれである。 とは言っても香港勢が今後ヤバくなる可能性があるのだけど。色んな距離の馬が揃ってきているが、古豪勢がいなくなって層の厚さに不安が。 ヴァースは海外馬、カップやスプリント、マイルは香港馬が勝つと思う。 2014.11.22(土) 二の酉 本来の予定、というか願望ではカシマスタジアムに行くつもりだった。10年以上前に1回だけしか行った事のないスタジアムだし、スタジアムグルメを楽しみたかった。 だが先日うちの娘ことチョコの足に違和感があったので病院へ行く事に。その結果それなりの出費が。断念する。J1残留も決まっているし、また来年でもいいじゃん、と。頼むから夏場じゃないように、と祈るか。 そんなわけでテレビ観戦後は時間があったので近くの鷲神社へ参拝に。一の酉も行っていたが、せっかく行けるのなら。 少し遅い時間になったので30分近く並んでようやく手を合わせる。一の酉と同じ願い事とチョコの健康を祈願。 来年の酉の市にいい報告が出来ますように。 2014.11.19(水) 報告 試験結果を報告しに湯島天神と神田明神へ。力を貸して下さったのに活かせなかった未熟さと来年も戦う事を告げる。また気持ちが強くなった、と思う。来年はいい報告をしたい。 湯島天神は菊まつり中で境内はいろんな菊が展示されていた。これも菊か、なるほど、と見入る。 菊を見ていたら猿の演芸が始まったので見る。猿が可愛くて愛嬌がある。そして芸が出来る。本当に感心する。猿って可愛い動物なんだな。で見ていたらうちのワンコさんに会いたくなってしまう。ダメだな、親バカだ。 神田明神にはポニーがいる。この子も可愛い。見ていたらやっぱりうちのワンコさんが頭に。どれだけ親バカなんだろう。 試験の報告をしに行ったはずだったのに・・・。 2014.11.17(月) セルカ棒 ルックスが悪い上に顔に滲み出た性格の悪さが加わって・・・まぁ酷い私の顔面。なので当然自撮りなんかしない、したくない、見たくもない。 それなのに、買ってしまったセルカ棒。安く売られていたから。 一応説明をすると、セルカ棒とはカメラやスマホを棒の先端にくっつけてより自撮りがしやすくなる棒の事。今流行の商品である。 ただ自撮りや棒を使った撮影をするとなるとセルフタイマーなどを使わないといけない。がネットを見ているとBluetoothリモコンシャッター付きの商品が売られている。これなら自分自身が撮りたいタイミングで撮影出来る。いいんじゃないの? そんなわけで購入、今日届く。 早速セルカ棒を。見た目より少し重めだが、慣れれば問題ないレベル。棒も長く伸びるのでこれはいい。カメラを接続する場所もしっかりしているのでブレにくいし。 ただリモコンシャッターがいまいち。iOSだと安定してBluetoothの電波が繋がっているのだが、Androidだと切れやすい。そもそもiOS用をメインで設計された物なのだろう。大体Androidのボタンは押しにくいし。Androidでの撮影はあまりしないと思うが、それでもリモコンシャッターがもっといい動きをしてくれると。作りは安めな感じだしそこまで求めるのは酷なのか。 人ごみで中心の人や物を撮りたい時に活躍しそうなセルカ棒とリモコンシャッター。ただ毎日持ち歩く・・・まではいかないな。それなりに使っていく予定ではあるけど。 自撮りも実験としてやってみたが、やっぱりこの顔面は耐えられない。ダメだこりゃ・・・。 2014.11.16(日) バレーボール 昨日からVリーグが開幕・・・と書くと一部語弊があるな。男子のチャレンジリーグは先週から始まっているし。Vプレミアリーグが開幕! バレーボールシーズンがスタート・・・でも夏場はサマーリーグというのもあるし、世界的には春から秋に大会があるし。日本での公式戦はここから! そんなわけで今年もバレーボールを見ます。見るのは女子だけなのですがね。 今年は全試合ニコ生で放送される、というので楽しみにしていた。ただ言葉とは難しいもので、生放送ではない、放送である。ニコ生だから生放送かな、と思っていたらBSやCSで生放送がある時は録画放送だったとは。その洗礼を昨日受けてしまったわけで。 今日はGAORAにて生中継を鑑賞。上尾は思っている以上に戦えそうな雰囲気が。去年のメットカフナンシーに変わって加入したマーフィーケリー、出産を経た荒木が現役復帰。この2人が中心となってまとまっている。対戦相手のトヨタ車体も悪くはないけど、最初の試合に向けた研究をしてきたのがよくわかる試合っぷり。上尾の勝利を見て今後が楽しみになりますよ。もっともプレミアリーグは初挑戦。このリーグでの戦い方やスタミナ面での不安もあるけど、期待の方が今は上。どう引っ掻き回すだろう。 NECもセッターが変わってどうなるかな、と思ったら思っている以上に安定していた。日立はフランスへ移籍した江畑の代わりを栗原がシーズン終了まで続けられるかがカギなのかな。 何はともあれ、今シーズンはニコ生やGAORAでバレーボールを画面上から生観戦し続ける予定。ほぼ引きこもりです。あっとどろきアリーナでのNECホーム開催は見に行きますが。 2014.11.15(土) そういえば 香港旅行まであと4週間という事は香港国際レースまでもあと4週間か、と思うとドキドキが止まらない。 香港ジョッキークラブのHPを見ていたら、香港国際レースの特設サイトがオープンしていた。早速見る。気になるのはグッズ。どんなのが出るのかな、と眺めている。ほうほう。ジャケットというかジャンバーが欲しいな。ただ去年のとあんまり変わらないよな、デザインや色。色はロンジンカラーだからしばらくはこのまんまなのかな。一昨年はパーカーで去年がジャンバー。同じようなジャンバーはいらないよな、と思いつつも今年バージョンも欲しいような・・・。2014と書いてあればまた別なのだけど・・・。う〜ん。 という事を考えながら、旅行まで4週間という事はダビスタ発売まで3週間じゃん、と思い出し戸惑う。ヤバいヤバい。ダビスタ楽しみ。 2014.11.12(水) あと4週間 勉強を始めた・・・というアピール、いらないよね、という自分ツッコミ。それを書く事で自分自身へのやる気を出させる意味もあるのだけど、他の人が見て面白いわけがない。そういう事を書いて頑張って! と言われたいの的な感じで。 そんなわけで勉強しています書き込みは自粛。 カレンダーを見ていたら、あれっ今度の香港旅行まで4週間じゃん、という事に気が付く。あらら、もうそこまで来ているのだね。 最近時間が流れるのが早く感じられてこの4週間もあっという間に進みそうな予感。 毎年香港に行っているが、でも行きたい場所が多すぎる。今のここはどうなっているかな? を確認したい所もあるし、新たに行ってみたい所が生まれたり。そんなこんなで時間が足りない・・・ような・・・。とにかく走り回っているのだろうな。それで帰国後に疲れでダウンしそうな。そのくせ余裕を持った旅行がしたいとか言い出す・・・。 無茶なんだね、年1回では。 そんな無茶旅行まであと4週間。 2014.11.10(月) 酉の市 試験結果が出てから数日。悔しくないと言えばウソになるが、点が取れなかった問題が来年の試験で出ても正解出来るかと言われると微妙。またわかっていたのに点が取れなかった問題ではないし。 自分の力が足りなかった。また勉強をしましょう。 そんなわけで早速勉強を始めた。今までで一番早い試験勉強開始に。 今日は酉の市。近くの鷲神社へ向かい手を合わせる。そして今年も熊手を購入。 来年こそはいい結果を報告出来るように。今まで後押しをしてくれていたのに自分自身の未熟さから結果が出ていない。だから来年こそは。 2014.11.8(土) 結果 不合格。 ただほんのわずかで、だった。 初めて択一式では合格点を突破した。確実に点が伸びているのがわかる。勉強方法は悪くないと思うし、今後も続けていけばもっと精度が上がるはず。そのためにはより細かい所を見ていかないと。もう少し点が取れなかったのは曖昧にしすぎて箇所があったから。 選択式、試験後から1教科が不安だった。もしかしたら救済があるかな? と思っていたが、なかった。ここの救済がもしあったら・・・合格だった。 つまりは、選択式の1教科だけ1点足りず不合格。 でも悔しい、という気持ちはない。試験終了直後から落ち込んでいた事が物語っているように、合格は難しいな、と思っていたから。何らかの救済があれば、と祈っていただけに。もし自己採点をしていたら落ち込んでいたかも。採点後喜んでいて、結果を見て落とされて。 客観的に見ると、ここまで点が取れるようになったか、と感心する。主要教科は点を取っている。ただ毎年どんな問題が出てくるかわからない労働一般で点が取れなかった。ここは勉強だけでなく労働知識を身に付けないと。今回点が取れなかったのはその労働知識の不足だったから。ていうか今回の問題についてはどの参考書にも書いていないのでは? 最初の年は勢いで試験を受けた。2・3年目は何をしていいかわからず無駄に時間を過ごしていた。だから試験での点数は最初の年と変わらず。3年目の途中でこういう勉強方法をしたらいいのでは、と思って始めた勉強方法を4年目に試したら点が伸びた。5年目となる去年はあとわずかで合格が見える所まできた。 そして6年目の今年はその勉強方法にもう1つ課題を足してみた。すると模試から点が取れた。過去模試で合格点に到達した事がなかった。間違っていなかったのだと改めて実感するとともに、なんで今までやらなかったの? という反省も。 7年目となる来年の受験のために早く動く。今までは4・5月くらいから動いていた。去年今年は2月に検定試験を受けていたのでその検定用の勉強をしていたのだが。来年は夏の試験一本に絞る。だから今から少しずつ勉強を重ねよう、と。1日10分でも勉強をしていこう。 去年の試験が終わった時により精度の高い知識を持とう、と思った。それは変わらないし、更に濃く、で。 さぁ気張らない程度にゆっくりと勉強するか。 来年こそ。 今は晴れ晴れとしているが、半年後からはまたギスギスとしだすが。 2014.11.6(木) 特にないので 特にする事がないので日にちが開いてしまった。元気です。 する事がないので香港旅行について色々と調べまくる。そして何をしたいかを考える。去年出来なかった事や今年やりたくなった事を織り交ぜながら予定を立てる。ただ予定を立てまくると日程がきつくなってしまうし、余裕がなくなる。なので緩い感じで考える。 ってまだ旅行まで1か月も先の話なのだが。早すぎだ。 明日が夏の試験の結果発表。例年ネット上で合否、というか不合格を確認するのだが、今年は明日発送の試験結果通知表を待つ。合否判定は見ない。手応えは良くないし、今年も・・・だろうから。 ちなみに自己採点はしていない。これも毎年。単に結果を見る前に落ち込みたくないだけの話なのだが。合格点はわからないし、その前後でハラハラしたくないから。要するに逃げているだけ。 |